TRAVEL

カナダ・バンクーバーのシェアハウス、失敗しない探し方!コンドミニアムとは?部屋の選び方を徹底解説!

カナダへのワーホリが決まり、航空券を取ったら、次に探すべきことは住むところ。
ちなみにワーホリのほとんどの人がホームステイかシェアハウスのどちらかで暮らしています。
筆者はカナダのバンクーバーに10ヶ月滞在したのですが6回引っ越しをしました。(笑)
最終的に満足のいく家に巡り会えたのですが、それまでは色んな苦労がありました。
今回は、これを読んだら一発で満足のいく家にたどり着ける!レベルで経験を元に書いていきます。

ホームステイorシェアハウス、どっちがいいのか

私は最初ホームステイにしたのですが、ホストファミリーがすごく悪い訳でもなく、”ホームステイ”というのが合わなかったので当初の契約より短くしました。ホームステイしている間に次の家を探していました。

下記にそれぞれのメリット・デメリットをまとめてみました。

■ホームステイ

メリット
・英語でのコミュニケーションの練習になる
・身の回りの世話をしてくれる(ご飯・掃除)
・初めての土地でわからないことはすぐ聞ける

デメリット
・決められたご飯を食べなければいけない
・ご飯いる、いらない、どこに行くなどいちいち連絡しなければいけない
・色々と気を遣うのでリラックスできない

■シェアハウス

メリット
・食事など自分のタイミングで好きなようにできるので楽
・現地での知り合い、友達が増える
・パーティーなど楽しい機会ができる

デメリット
・ルームメイトとの関係性が大事になる
・掃除など自分or分担でやらなければならない

結論どちらがいいのか?

始めは語学学校へ行く!といった英語に自信のない方は、やはり知らない土地ということもあり、色々不安に思うこともあると思うので最初はホームステイをするのがオススメです。土地感覚が掴めてきたら大体どの辺に住むのが良いのかというのがわかってくるのでホームステイ中に探すと良いです。

英語に自信のある方は初めからシェアハウス(ルームシェアの方が楽だと思います。良いシェアハウスに出会えれば、ね。ではどのように良いシェアハウスを見つけられるのでしょうか??

シェアハウスを見つける方法は3パターン

シェアハウスは<craiglist、JPCanada、知人の紹介>の3パターンが主流。

■英語環境、カナディアンと住みたい

英語環境を望む人はcraiglistがおすすめ。craiglistは現地の人も使用するサイトで、カナディアンはもちろん、他国の人も利用するので国際的で英語環境の家が見つかりやすいです。日本とは違う、他国の人とのライフスタイルが見れて良い経験になると思いますし、英語力も上がるでしょう。

housing >rooms & sharesの項目でシェアハウスを探すことができます。

JPCanadaなど日本人向けのサイトに比べると断然掲載量は多いです。
しかし、やりとりができる英語力が必要となってきます

●craiglist
・掲載量が多い
・英語環境の場所が探せる

■日本語で探したい

日本語で探したい方はJPCanada。JP Canadaはカナダの日本人向けの掲示板。こちらの掲示板では、8割程日本人の人が日本語で募集を投稿しているので、英語力に自信がない方でも探すことができます。また、日本人のオーナーorルームメイトが良いって方もこちらがオススメ。英語環境が良いって方は稀に日本人好きの外国人オーナーと日本人ルームメイトという環境もありますし、韓国人とのシェアは多くあります。

●JPCanada
・日本人オーナーorルームメイトで探せる
・日本語で探せる

■安心できるのは

一番良いのは信用できる知人による紹介です。どういう所でどんな環境か、というのが事前にわかるので住んでから驚くことが少ないと思います。大事なのは信用できる人から、という所です。何かあった時にはその人に頼れるので安心です。

●知人の紹介
・事前情報が得られる
・何かあった時に安心

この3パターンの探し方の中のうち、どれが自分に合うのか、どれで探すのかが決まったら、早速探しましょう!

シェアハウスの選び方

いざ、シェアハウスを探そうと思うとどこからどう探したら良いのかわからず時間がかかってしまいますが、以下の項目を定めれば大体絞られてくると思います。

・どこに住みたいのか。
・コンドミニアムか一軒家か。
・予算

■どこに住みたいかが一番重要

シェアハウスの部屋を決める時に、どこに住みたいかが一番重要です。

ダウンタウンor郊外(1ゾーン、2ゾーン)のどちらかになると思いますがそれぞれの特徴をお伝えします。

●ダウンタウン
・公共交通機関を使わなくて良い
・部屋次第で節約もできるが、良い部屋は高い
・アパートかコンドミニアム

主に語学学校はダウンタウンにありますし、職場も多くダウンタウンにあるでしょう。また遊ぶ場所もダウンタウンが多くなると思うのでこれら全てが徒歩でいけるので交通費分を節約することできます。公共交通機関を使わないため、終電なども気にしなくて良いです。ダウンタウンのシェアハウスはコンドミニアムかアパートになってくるため安くしようとすると部屋が小さく、大きい部屋だと高くなります。

●郊外(1ゾーン、2ゾーン)

・ダウンタウンまで交通費がかかる
・広くて安い部屋が多い
・一軒家

ダウンタウン以外であれば1ゾーンor2ゾーンあたりが無難でしょう。3ゾーンまで行くとダウンタウンまで交通費と時間がかかるのでオススメしません。1ゾーンまでが便利でダウンタウンにも行きやすいのでオススメです。郊外になると一軒家がほとんどです。郊外になると比較的値段も安く広い部屋が多くなります。公共交通機関を使うのでダウンタウンに毎日通ったりするのであれば交通費もかかってきます。

表にまとめました↓

コンドミニアム 一軒家 金額
ダウンタウン 多い 少ない 狭くて高い
郊外(1ゾーン、2ゾーン) 少ない 多い 広くて安い

ダウンタウンに行く頻度を考えて決めるのが良いと思います。遊びたい人はダウンタウンがBEST。家に帰って勉強!っていう人は郊外が良いかな。
※ちなみにホームステイはほとんどダウンタウンではありません。

コンドミニアムor一軒家

次はコンドミニアムか一軒家、どっちが良いのだろうか?という点について。

●コンドミニアム→綺麗で設備が整っている
コンドミニアムとは、キッチンや洗濯機など生活するための設備が備えられた宿泊施設のことでアパートより綺麗でセキュリティなど設備が整っています。バンクーバーでは普通に住んでる人もいるので、ホテルまでは行かないけど高級マンションみたいな感じですね。
多くのコンドミニアムにジムやプールの設備がついていて無料で使えます
比較的新しく、部屋も綺麗なところが多いです。

で、コンドミニアムまでの設備はいらないから安くダウンタウンに住みたい、という人はアパートになります。

●一軒家→広くて、プライバシーが守れる
一軒家はすごく綺麗!というところは少ないですが、一人一人の部屋も広く、プライバシーが守れる環境だと思います。部屋がキッチンやバスルームとも距離ができるので騒音に悩まされることも少ないと思います。

コンドミニアムor一軒家どちらかに絞れば住む場所(ダウンタウンか否や)も必然と決まってきます。

コンドミニアムを選ぶ場合は更に部屋の種類を知る必要があります。

コンドミニアムの部屋の種類

コンドミニアムで部屋探しをした場合、聞きなれない部屋の種類がいくつか出てくると思います。それぞれどんな部屋なのでしょうか?値段の高い順番で説明していきます。※相場はダウンタウンの場合

●マスタールーム

この部屋は一番広くて快適です。バスルームも付いているので、トイレやお風呂を順番に待つ必要がないので自分の好きなタイミングで使用できます。ルームメイトと共有するのはキッチン、リビングのみです。


快適な分、値段はそれなりに高くなりますのでカップルや友人同士で住む人も多いです。

相場 $900〜1300

●セカンドルーム

寝室、って感じですね。十分な広さもあり、部屋で快適に過ごすことができます。キッチン、リビング、シャワーが共有になります。

相場 $750〜900

●ソラリウム

ソラリウムは部屋が全て窓に囲まれている部屋で、本来は観葉植物などを置く場所。スペースはベッドと小さい棚、机が置ける程なので部屋で過ごすのは寝転ぶだけかな。
日当たりが良いですが、夏は暑く、冬は寒いです。ソラリウムでもカーテンなど付けてくれているところであればまだ良いかと。

相場 $500~800

●デン

デンは窓もなく、物置、書斎などに本来使われる場所。広いところもありますが、大体ベッドとサイドテーブルを置くのが精一杯。光が入らないためいつ朝なのかがわかりずらいですし、空気も悪いです。

相場 $450~700

●リビング

リビングにカーテンで仕切られたようなスペースなのでプライバシーが守られません。人の声、雑音も聞こえるためスペースはある程度確保できても落ち着かない環境です。

相場 $400~600

 

以上5種類になります。ご自身の予算と最低限どこまで妥協できるのかを考えて選びましょう。

次の記事では私が6回引っ越した理由、どんな部屋だったか?という経験を綴っていきます。

【カナダ・バンクーバー留学】シェアハウス、どんな感じ?10ヶ月で6回引っ越した私が経験を語ります!

色んなタイプを経験したので参考になると思いますよ♡

yurina0414.k@gmail.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です